superblogger.es - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

皇帝のいる文学史―中国文学概説 [単行本]Ω

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    朝廷という磁場、山水への憧れ、家族の掟、幼年期の記憶…もろもろの言葉の姿を浮き彫りにする。中華王朝の文学空間。
  • 目次

    まえがき
    第1部 国家と個人
    第1章 言語と権力
    第1節 天の言葉 王の言葉
    第2節 朝廷と言語
    第3節 官僚=文人の宿命
    第4節 文学と権力批判

    第2章〈私〉の文学
    第1節 家族の表象
    第2節 幼少年期とその追憶
    第3節 故郷・田園と老いの日常
    第4節 〈私〉の極限-文学と狂気

    第2部 事実と空想
    第3章 史書と小説
    第1節 「史」とはなにか
    第2節 歴史の文体
    第3節 「小説」の誕生
    第4節 『南柯太守伝』-唐代伝奇小説の展開(1)
    第5節 『枕中記』-唐代伝奇小説の展開(2)
    第6節 異化と解体-唐代伝奇小説の展開(3)

    第4章 家族の物語
    第1節 「長相思」の系譜
    第2節 焦仲卿の妻の物語
    第3節 柳殻の物語
    第4節 柳殻の末裔たち


    第5章 人為と自然
    第1節 隠者の世界-アンチテーゼとしての生
    第2節 隠者の棲みか-隠逸と自然
    第3節 別世界への夢想-仮想世界の構築
    第4節 日常生活の拡充-趣味化する生

    あとがきにかえて


  • 出版社からのコメント

    中国文明を根底で規定している要素は何か.宮廷の詩歌,自然と芸術,家族愛や恋愛という軸に従って作品を配列し分析する.
  • 内容紹介

    中国文明を根底で規定している要素は何か.それは⑴政治と言葉,⑵自然と人為,⑶家族と地域である.本書は,ジャンル別に時間系列に従って作品を網羅する従来の叙述の方法を排し,このキーワードがどのようなかたちで中国文学に生かされているかを,宮廷の詩歌,自然と芸術,家族愛や恋愛という軸に従って作品を配列し分析する.中国の漢詩や文学に親しむと同時に,今日のわれわれの世界認識につながる視点が獲得できる.

    図書館選書
    中国文明を根底で規定している要素は何か.それは⑴政治と言葉,⑵自然と人為,⑶家族と地域である.宮廷の詩歌,自然と芸術,家族愛や恋愛という軸に従って作品を配列し分析する.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅見 洋二(アサミ ヨウジ)
    1960年生まれ。現在、大阪大学大学院文学研究科教授

    高橋 文治(タカハシ ブンジ)
    1953年生まれ。現在、大阪大学大学院文学研究科教授

    谷口 高志(タニグチ タカシ)
    1977年生まれ。現在、佐賀大学文化教育学部講師
  • 著者について

    浅見 洋二 (アサミ ヨウジ)
    大阪大学大学院文学研究科 教授

    高橋 文治 (タカハシ ブンジ)
    大阪大学大学院文学研究科 教授

    谷口 高志 (タニグチ タカシ)
    佐賀大学文化教育学部 講師


残り 1 2145円

(21 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.01.15〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから